花粉症や鼻づまりの症状が強い時に、処方されることが多いディレグラ錠。
服用することで効果を実感する一方、薬を飲み始めてから体調変化を感じることも少なくありません。
今回は、ディレグラ錠とそれによって起こる可能性がある副作用についてまとめました。
なお、ディレグラに関する情報は、添付文章を元に作成しています。
スポンサーリンク
交感神経刺激作用が問題
ディレグラに含まれるプソイドエフェドリンという成分が関係しています。
その成分は、交感神経を刺激することで鼻粘膜に作用して、血管収縮作用を発現します。
この結果、すみやかに鼻づまりの症状が改善します。
しかし、交感神経は鼻粘膜だけでなく体の隅々にもあるので、他の場所で効果が強く発現してしまうと、副作用として現れることがあります。
ディレグラで不眠
交感神経刺激作用が強く現れた結果、不眠や睡眠が浅くなったと訴える方がいます。
交感神経は、昼間の活動時に活発に働きます。
副交感神経はその逆で、夜間時や休息時に働きます。
通常は、夜に副交感神経が優位になるべきなのに、ディレグラの交感神経刺激作用で体が休息モードに入れないのです。
その結果、休もうとしているのに休めない、眠れない、なぜだか夜に目覚めてしまうなどの症状が出ることがあります。
ディレグラで動悸
ディレグラの副作用で、動機を訴える方がいます。
これも、交感神経刺激作用によるものです。
昼間に交感神経が活発に働いている状態で、さらにディレグラのプソイドエフェドリンの作用によって、刺激されてしまうのです。
その結果、通常以上に体が興奮した状態になり、動悸という症状として出てくるのです。
スポンサーリンク
ディレグラで口渇
ディレグラを服用することで、口の渇きを訴える人がいます。
通常、唾液の分泌は交感神経が優位のときは少なくなりねばつきます。
逆に、副交感神経優位のときは、量が多くてさらさらとした感じになります。
交感神経刺激作用が強く働くと、唾液の分泌が減少してしまい、口の中が乾いた感じになります。
ディレグラの特徴
上記で解説してきたとおり、ディレグラというのは交感神経刺激作用があるのが特徴なんです。
名前に配合錠と書いてあるのは、1つの錠剤に2つ以上の成分を含んでいるからです。
他のアレルギーの薬の場合は、~配合錠とは書いていません。
具体的な成分名を挙げると、
- フェキソフェナジン:アレグラに含まれるものと同じ抗ヒスタミン作用をもつ。
- プソイドエフェドリン:交感神経刺激作用をもつ。
他のアレルギー剤には、交感神経刺激作用を持つものは含まれていないので、不眠や動悸等の副作用の可能性はディレグラと比べて低くなります。
上記の副作用と思われる症状が出ている場合、医師や薬剤師など専門的な立場の人に服用の可否を相談することをオススメします。
なお、他のアレルギー薬の強さに関して、他の記事でまとめています。
まとめ
- ディレグラには、交感神経刺激作用をもつプソイドエフェドリンという成分がある。
- 鼻の症状に素早い効果が期待できる一方、交感神経に関する副作用が発現する可能性がある。
スポンサーリンク
コメント