抗生物質の副作用 腸がボロボロになるリーキーガット症候群って何?

リーキーガット症候群 抗生物質

リーキーガット症候群

 

「抗生物質って飲んでて、何か体に悪いことあるのかな?」

「日本中のみんなが飲んでいるから、大丈夫でしょ。」

「ばい菌だけじゃなく、良い菌もやっつけたりしないの?」

 

など、抗生物質について色々な疑問があると思います。

今回は、日本ではあまり知られていない抗生物質の副作用『リーキーガット症候群(LGS)』について、まとめてみました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

リーキーガット症候群とは?

リーキーガット症候群(Leaky Gut Syndrome)とは、日本語で腸管壁浸漏症候群(ちょうかんへきしんろうしょうこうぐん)といいます。

直訳すると漏れる腸

  • Leaky=漏れる
  • Gut=腸
  • Syndrome=症候群

何が漏れるのかというと、栄養素や有毒な重金属、未消化の食物などです。

本来、腸は体にとって有益な栄養だけを吸収するのですが、この病気の場合は体に有害なミネラルや未分解の食物など、本来吸収すべきでないものまで体に吸収してしまうのです。

腸から吸収されると、血流にのって体の隅々まで運ばれてしまいます。

そうなると、様々な場所で影響が出てきます。

 

リーキーガット症候群の症状

落ち込み1

 

最初は、無症状の場合が多いです。

少しの毒素では症状を引き起こすに至らないのです。

しかし、月日が経つにつれて、以下のような症状が出てくる場合があります。

  • 湿疹
  • 花粉症
  • 食物アレルギー
  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支喘息
  • 関節リウマチ
  • 潰瘍性大腸炎
  • 便秘
  • 下痢
  • 過敏性腸症候群
  • うつ病
  • 統合失調症
  • パニック障害

信じられないほど広範囲に多くの病気の名前が挙がっていますね。これは、腸という器官が体にとって超大事だからです。必要な栄養素をうまく吸収できず、体に不要な毒素を吸収してしまうことによって、このようになってしまうのです。

 

アレルギー系の疾患と腸の関係

よく消化されてない食べ物やタンパク質などが血液中に入ると、抗原抗体反応によって体の外に排除する働きが活発になります。その結果、炎症性のアレルギー反応が起こります。

タンパク質は分解されるとアミノ酸になります。アミノ酸の状態だと抗原抗体反応は起きないけど、タンパク質のままだと起こってしまうのです。

 

免疫系の疾患と腸の関係

腸には、体の免疫細胞の約70%が集中しています。免疫の中枢を担う部分が乱れると、関節リウマチなどの免疫系の病気になるリスクが上がります。

 

精神的な疾患と腸の関係

腸内細菌は、神経伝達物質である「セロトニン」を作ってくれます。このセロトニンは、精神の安定化に関わる重要なホルモンなのです。腸内環境が乱れるとセロトニンの産生が減少して、精神的な病気になるリスクが上がります。

 

リーキーガット症候群の原因

リーキーガット症候群の原因となるのは、腸に住んでいる善玉菌の死滅です。

 

腸の表面には、無数の腸内細菌が住んでいて、有害な物質や体に不要な物質の吸収を抑えてくれる働きをしています。いわば、腸のバリア機能です。人間の腸自体にもバリア機能があるのですが、腸内細菌のバリアも加わり、2重に守られているんです。

 

別の例えをすると、腸内細菌による腸のコーディング加工みたいなものですかね。この加工をすることで、腸の機能が一層高まるのです。しかし、薬の過剰摂取や食生活の乱れ、アルコールの過剰摂取などによって善玉菌が減少してしまいます。そうすると、その部分はコーティングが剥がれてしまい、体に害のある物質が侵入してしまいます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

リーキーガット症候群と抗生物質

抗生物質は、体に害を起こす細菌をやっつける物質です。しかし、同時に体に有益な腸内細菌にも効力を発揮して、死滅させてしまいます。

 

腸内環境は、別名腸内フローラとも言われ、無数の細菌が暮らしています。まるで、一面お花畑のようです。そこに抗生物質が入ってくると、火を放ったように辺りを焼き尽くします。善玉菌、悪玉菌、日和見菌関係なく燃やしてしまいます。

 

そうすると、空いたスペースに繁殖力の高いカンジタ菌という悪い菌が増えはじめます。

このカンジダ菌が異常増殖すると、毒素を産生したり、発酵してガスを作ったりします。その毒素を体が吸収してしまい、解毒のために肝臓が疲れてしまったり、上記のような様々な病気にかかりやすくなります。

 

 

リーキーガット症候群を防ぐポイント4つ

ポイント2

甘い物を食べ過ぎない

カンジダ菌の大好物は糖分です。甘いものを好んで食べる人やいっぱい食べてしまう人は、カンジダ菌に常にエサを与えることになります。

特に感染症などの病気で抗生物質を服用中の人は、腸内環境が乱れているのでそのときに甘いものを大量に摂取してしまうと、カンジダ菌の異常繁殖につながります。食欲がないときには、甘くて口当たりの良いプリンやお菓子などを欲してしまいますが、極力控えた方が賢明です。

 

安易に薬に頼りすぎない

抗生物質や避妊用のピル、痛み止めなどの長期服用が腸内環境の乱れにつながります。

「風邪っぽいから、前にもらって残っている抗生物質を飲もう。」

「ちょっと頭が痛い気がするから、痛み止めを飲んでおこう。」

など、あまり症状が重くないのに、日常的に薬を服用するのはやめましょう。

 

 

抗生物質を飲まなければいけないときは…

それでも、感染症治療のためにどうしても抗生物質を飲まなければいけないときがあります。

このとき、リーキーガット症候群を予防するポイントは2つあります。

 

1.決められた期間を確実に抗生物質を服用する。

抗生物質の治療期間を短くするために、しっかりと薬を飲み切りましょう。

体の症状がなくなったからといって服用をやめてしまうと、バイ菌の繁殖が再び始まり、繰り返し抗生物質を飲むことになります。急がば回れで、最初に決められた期間服用することで、かえって抗生物質を飲む期間を短くできます。

 

2.抗生物質と一緒に整腸剤などを飲む。

抗生物質で腸内環境が乱れるので、それと同時にビフィズス菌や乳酸菌などを摂取します。それによって、減少した善玉菌を補うことができ、腸内環境の悪化を予防します。病院で抗生物質と一緒に整腸剤がセットで処方されることもありますよね。

 

下痢をしないから、抗生物質だけ飲んで整腸剤は飲まないという人がいます。確かに下痢という症状はないかもしれないですが、腸内環境は確実に悪くなりますよ。したがって、下痢の有無に関わらず病院で抗生物質と整腸剤のセットで出された場合は、しっかり飲みましょう。

 

腸に良い習慣を取り入れる。

  • 水溶性食物繊維を取る
  • 植物性乳酸菌を取る
  • オリゴ糖を取る
  • オリーブ油やオメガ3系油を取る

いずれの成分も腸内環境の改善に有効で、善玉菌を増やして悪玉菌を減らす有効な手段です。

 

 

 

まとめ

  • リーキーガット症候群は、腸内細菌のバリアが壊れて、体に有害な物質まで吸収してしまう病気。
  • 抗生物質の長期服用や、食生活の乱れが腸内環境のバリア機能を低下させる。
  • 抗生物質と一緒に整腸剤を服用することで、腸内環境を正常に保つことが期待できる。

 

 

スポンサーリンク

 

 

他の記事へのリンク

腸内環境のケアにオススメ 5種類の乳酸菌サプリメント「カルグルト」とは?

抗生物質の違い 1日3回と1日1回飲むタイプは、どんな差があるの?

抗生物質
お時間を使って、最後まで記事を読んで頂いて、ありがとうございました。
少しでも良いなと思える内容はありましたか?
シェアボタンを押して頂けると、記事を書く励みになります(^^)
スポンサーリンク
【健康ワンポイント】抗生物質、アレルギー薬など薬を中心とした情報をお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました