「オリーブオイルって、いくつか種類があるの?」
「種類によって、使い分けとかあったりする?」
「色々あって、どのようなものを選んでいいかわからない…。」
など、色々な疑問があると思います。
今回は、オリーブオイルの種類と選び方、そしてオススメ品についてまとめてみました。
スポンサーリンク
オリーブオイルの種類
オリーブオイルは、大きく2つに分けることができます。
未精製のものと精製したものです。
未精製のものをバージンオイルといい、精製したものを精製オリーブオイルといいます。
バージンオイルとは?
オリーブの実をつぶす、圧搾、遠心分離などの工程を経て取り出した油です。
化学的な精製をいっさい行っていません。
バージンオイルは、中に含まれる酸度の割合によって名前が変わります。
酸度とは、中に含まれている油がどのくらい酸化しているかのこと。
酸度が低いものの方が、品質が高いということになります。
バージンオイルの種類 | 酸度 | 食用に向くか |
---|---|---|
エキストラバージンオリーブオイル | 0.8%以下 | 最適 |
ファインバージンオリーブオイル | 2%以下 | 最適 |
オーディナリーバージンオリーブオイル | 3.3%未満 | 適する |
ランパンテバージンオリーブオイル | 3.3%以上 | 不適 |
中でも最高級なのが、エクストラバージンオリーブオイルです。
風味豊かで、酸度が低く香りが芳醇な一級品になります。
オリーブオイルをそのまま飲むのにも適しています。
ランパンテバージンオリーブオイルになると、風味が損なわれているため、そのままでは食用にすることができません。なので、精製処理を行い酸度を0.3%以下に低下させ食用のものが作られます。
精製オリーブオイルとは?
※画像はイメージです。
酸度が高いオリーブオイルに化学的な処理を加えて、精製したものです。
精製することで、オリーブオイル独特のクセや風味を取り除くことができます。
しかし、同時に油に含まれるポリフェノールやオレオカンタールなどの体に良い微量成分が失われてしまいます。
食用としては、精製したオリーブオイルに豊かな風味を持つバージンオイルをブレンドして流通しています。市販されているときの名前は、『ピュアオリーブオイル』や『オリーブオイル』などの名称になります。
香りが少なめなので、炒め物をするときなどは、かえって料理に使用しやすいという人もいます。
おすすめのオリーブオイル
フレスコバルディ・ラウデミオ エキストラヴァージンオリーブオイル
フレスコバルディ家は、イタリアのフィレンツェに800年前から繁栄している名門貴族です。現在は、ワインとオリーブオイルを生産しており、その製品はイギリス王室のチャールズ皇太子も愛用しているとのこと。
全て手摘みで、収穫後48時間以内に圧搾されエキストラバージンオリーブオイルとなります。酸度が0.2%以下ととても高品質なオイルで、イタリアのスローフード協会からも最高級ランクのオリーブオイルとして、お墨付きを得られています。
その風味は、青りんごや柑橘系を彷彿とさせるさわやかな香りで、後味に少しだけピリリとしたペッパーの様な辛み。料理に使うと、コクが増して素材の持ち味を引き出します。
バゲットに塗って食べるだけでも、ワンランク上の生活をしているように感じるかもしれません。
ボスコプレミアムエキストラバージンオリーブオイル 250ml
厳しい目を持つイタリアの品質協会に認められたオリーブオイルです。
一番搾りのエキストラバージンオリーブオイルで、そのオイルは新鮮な植物の茎のようなにおいと口に残るわずかな辛みが高品質の証拠です。
未精製で体によいポリフェノールなどの抗酸化成分が豊富に含まれています。
スペインで採れたオリーブオイルを輸入して、国内の工場で充填して販売されています。
『指定農場しぼり』といって、オリーブをしっかり管理して高品質な香りの品質を提供できる農園の原料だけを使用しています。
スポンサーリンク
買うときにチェックしたい項目
遮光(しゃこう)容器に入っているか
オリーブオイルは、光を通す透明なガラス瓶に入っていると、光によって酸化が進んでしまいます。したがって、光を通さない容器(黒や褐色などのビン)に入っているものを、選ぶことをオススメします。
信用ができるメーカー品か
価格が安い輸入品の中には、オリーブ油の中に他の植物の油を混ぜて売っている場合もあります。毎日、口の中に入れる食品となるので信用ができるものを買うのが良いです。
オリーブは日本の小豆島でも作られています。小豆島産のオリーブを使った物もしくは、大手のオイルメーカーが、時間とコストをかけて輸入販売しているものが良いと思います。
青々しいにおいがあるか
エキストラバージンオリーブオイルは、その風味でいい品質の物かがわかることがあります。
青々しい植物の香りがするものは、高品質です。
逆に、酸っぱいにおいや鼻にツンとくるものの中には、品質が低下しているものがあります。
自分の嗅覚も大切なセンサーなので、自分に合ったものを選んでみましょう。
保管のポイント
オリーブオイルを酸化させないことが大切です。
酸化してしまうと、有効成分のオレイン酸などの不飽和脂肪酸が分解されたり、風味や味が落ちてしまいます。
保管場所として理想的なのは、温度が高くならない、光が直接当たらないような場所です。
透明なガラス瓶に入っているようなものは、周りをアルミホイルで包んだり、お菓子の空き箱に入れるなどして、遮光することが大切です。
オリーブオイルが、酸素と触れても酸化が起こります。これは、瓶の中を真空にしなければ防げないので、なかなか良い対処法がありません。
- 開栓してから2ヶ月くらいをメドに全部使い切る。
- 使った後は蓋が必ずきちっと閉まっているか確認する。
などを心がけると良いです。
まとめ
- オリーブオイルは、未精製と精製したものに分けられ、未精製の方が良いオイル。
- オイルを直接飲むときは、エキストラバージンオリーブオイルがオススメ。
- 透明なガラス瓶に入っているものは、光が当たらないように遮光して保存。
スポンサーリンク
コメント